一般選抜入試に関するFAQ
一般選抜入試に関するFAQ
一般選抜入試に関する受験生のみなさんから寄せられたご質問から、主なものにお答えします。
この他、入学試験に関する質問は、下記のお問い合わせフォームより入学センターまでお問い合わせください。
■WEB出願に関するFAQ
| カテゴリ | 質問 | 回答 |
| マイページ作成
(写真) |
特別入試に出願したことがあるため、マイページに登録した写真が「出願3か月以内」のものではない。どのように差し替えをすればいいですか? | admapp-u-co★sophia.ac.jp(★→@)に添付ファイルとして写真データを送ってください。 その際、件名「写真差替希望」とし、本文に①「カナ氏名」、②「マイページID」(数字5桁)を記載してください。 |
| マイページ作成
(写真) |
写真は制服で撮影したほうがいいですか? | 服装は問いません。試験当日の志願者本人照合のために使用します。なお、合格し入学手続きを行う際には別途、写真を登録(学生証等に利用)していただきます。 |
| マイページ作成
(基本情報) |
戸籍またはパスポートの公的書類上の性別と性自認が不一致の場合、マイページを作成する際にどのようにすればいいですか? | 出願時は戸籍またはパスポート等の公的書類上の性別を選択してください。不一致の場合においても、当日の試験において不利な扱いを受けることはありません。 なお、合格し入学手続きを行う際には個別対応を行っていますので、別途ご相談ください。 |
| マイページ作成
(英字氏名の誤り) |
出願登録し検定料納入後、「英字氏名」を誤っていたことに気が付きました。修正できますか? | お手元の志願票に赤字ボールペンで二重線を引き、正しい英字氏名をご記入ください。 郵送後の修正はできませんが、選考には影響を及ぼしません。 |
| 出願登録
(住所の誤り) |
出願登録し検定料納入後、「住所」を誤っていたことに気が付きました。修正できますか? | お手元の志願票に赤ボールペンで二重線を引き、正しい住所をご記入ください。 郵送後にお気づきの場合は、admapp-u-co★sophia.ac.jp(★→@)に、 件名「住所修正」、本文に①「カナ氏名」、②「受付番号」(数字5桁)③正しい住所を記載してください。 |
| 出願登録
(電話番号の誤り) |
出願登録し検定料納入後、「電話番号」を誤って入力誤っていたことに気が付きました。修正できますか? | お手元の志願票に赤ボールペンで二重線を引き、正しい電話番号をご記入ください。 郵送後にお気づきの場合は、admapp-u-co★sophia.ac.jp(★→@)に、 件名「電話番号修正」、本文に①「カナ氏名」、②「受付番号」(数字5桁)③正しい電話番号を記載してください。 |
| 出願登録
(漢字氏名が旧字) |
出願登録の際、名字が旧漢字のため入力できませんでした。手書きでもいいでしょうか? | 出願時には常用漢字を入力してください。合格し入学手続きを行う際には旧字が登録できますので、合格後「入学手続要項」にて詳細をご確認ください。 |
| 出願登録
(卒業年月日) |
出願登録し検定料納入後、「高校の卒業年月日」を誤って入力したことに気が付きました。修正できますか? | 調査書と照合しますので、修正は不要です。 |
| 出願登録
(外国語外部検定試験) |
出願登録し検定料納入後、外国語外部検定試験の結果の入力を忘れたことに気が付きました。志願票はまだ郵送していません。スコア証明書は手元にありますが、どのようにすればよいでしょうか。 | 志願票に赤ボールペンにて手書きで記載し、証明書と一緒に同封してください。方式によって異なる結果を利用する場合は、その旨がわかるように記載してください。 |
| 出願登録
(TEAPスコア利用方式) |
TEAPスコア利用方式で一度に併願できる学科数に上限はありますか? | ありません。指定された選択科目が共通していれば、上限なく併願することが可能です(第2次試験を実施する学科間の併願も可能です)。また、TEAPスコア利用方式で複数学科併願する場合、入学検定料の併願割引が適用されます。 |
| 出願登録
(志望学科の誤り) |
出願登録し、検定料納入後、志願票の記載に誤りがあることに気づきました。 志望学科の変更はできますか? |
志望学科の変更はできません。 再度、別のメールアドレスでマイページを作成し、新規に正しく出願をしてください。なお、出願書類を郵送後は検定料の返還はできませんが、郵送前の場合は返還ができますので一般選抜入試要項「入学検定料返還について」を参照してください。 |
| 出願登録
(選択科目の誤り) |
出願登録し、検定料納入後、「歴史総合, 世界史探求」を選択したつもりでしたが「数学」を選択していたことに気づきました。 選択科目の変更はできますか? |
選択科目の変更はできません。 再度、別のメールアドレスでマイページを作成し、新規に正しく出願をしてください。なお、出願書類を郵送後は検定料の返還はできませんが、郵送前の場合は返還ができますので一般選抜入試要項「入学検定料返還について」を参照してください。 |
| 検定料支払 | 検定料をコンビニ(ローソン・ミニストップ・セイコーマート)で支払いたいのですが、「電話番号」入力欄でエラーが出てしまいます。どうすればいいですか? | 仕様上の問題でご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、、ご自身の電話番号ではなくゼロ「0」を10桁入力してください。詳細はWeb出願システムガイダンスにて確認してください。 |
| 出願取下 | 複数学科をWeb出願をし、そのうちの一つの学科の出願を取り消したいのですが、どのようにすればいいですか? | 出願期間内であれば、再度、別のメールアドレスでマイページを作成し、新規に出願することができます。出願書類を郵送前の場合は、入学検定料の返還ができますので、一般選抜入試要項「入学検定料返還について」を参照してください。出願書類郵送後は出願を取り消すことはできません。また、入学検定料返還の対象外となります。 |
■出願書類に関するFAQ
| カテゴリ | 質問 | 回答 |
| 出願書類
(送付前) |
宛名ラベルには「速達・簡易簡易書留」となっていますが、締切日まで時間があるので、普通郵便で送ってもいいですか? | 普通郵便では郵送せず、必ず郵便局の窓口から「速達・簡易書留」で郵送してください。普通郵便で郵送した場合、出願を受理できない場合があります。その場合でも、本学は一切の責任は負いません。 |
| 出願書類
(送付後) |
出願書類に調査書を入れ忘れてしまいました。もう一度送付してもいいですか? | 再度マイページより「宛名ラベル」を印刷し、ラベルの余白に赤ボールペンで「追加書類在中」と記入後、右下のバーコードを赤字二重線で消し、「速達・簡易書留」で郵送してください。 |
| 出願書類
(追加出願) |
出願登録し郵送する前に追加出願を行いました。「宛名ラベル」はどちらを使用すればいいですか? | 最初に出願した際の宛名ラベルを貼付した封筒に、全ての出願分の志願票と「追加出願」の記載のある宛名ラベル、その他必要書類を同封の上、郵送してください。 |
| 出願書類
(追加出願) |
初回の出願書類郵送後に、追加出願を行いました。新たに出願書類を郵送する必要はありますか? | 追加出願した場合も必ず「志願票(追加の出願分)」を郵送してください。その他の書類については「追加出願について」を参照してください。 |
| 出願書類
(部数) |
一度の出願で複数の方式・型や学科を併願するのですが、調査書は1通でいいですか? | 複数出願する場合でも調査書を1通のみ提出で構いません。詳細は一般選抜入試要項「出願書類の郵送」を参照してください。 |
| 出願書類
(部数) |
一度の出願で複数の方式・型や学科を併願するのですが、外国語の検定試験の結果は1通でいいですか? | 複数出願する場合でも、同じ外国語外部検定試験結果を利用する場合は1通のみ提出で構いません。ただし、方式によって異なる検定試験結果を利用する場合はそれぞれ1通提出してください。詳細は一般選抜入試要項「出願書類の郵送」を参照してください。 |
| 出願書類
(日本国外からの送付) |
日本国外から送付する場合の締切日はいつですか? | 日本国外から送付する場合は、締切日必着です。 |
| 出願書類
(提出期限) |
複数の方式(TEAPスコア利用方式と共通テスト利用方式)を出願する場合の締切日はいつですか? | 志願票に「共通テスト利用方式(3教科型・4教科型)」が含まれている場合は、必ず「共通テスト利用方式(3教科型・4教科型)」の出願書類受付期間内の消印にて郵送してください。 |
| 出願書類
(調査書) |
調査書と出願時の「姓」が異なります。同一人物とどのように証明すればいいですか? | 一般選抜入試要項「出願書類 その他」に記載のとおり、戸籍謄本(本籍地記載不要)を提出してください。なお、調査書に記載が可能でしたら「備考」に新旧の姓がわかるよう記載する、もしくは任意の書式で書かれたものを同封してください。 |
| 出願書類
(調査書) |
既卒生です。調査書は卒業後に発行してもらいましたが、半年以上経っていますが利用できますか? | 卒業後に作成されたものであれば受付可能です。 |
| 出願書類
(外国語外部検定試験) |
出願登録し検定料納入後、外国語外部検定試験の結果の入力を忘れてしまいました。証明書も同封し忘れました。どのようにすればよいでしょうか。 | 郵送後の変更はできないため、加点あるいはみなし得点は利用できません。 |
| 出願書類
(外国語外部検定試験) |
TOEFLやIELTSなどの直送手配をかけましたが、大学に到着しているか不安です。調べてもらえますか? | スコアの到着に関する照会は行っておりません。WEB出願期間前に直送手配をしても構いません。 |
| 出願書類
(外国語外部検定試験) |
提出する外国語外部検定試験のコピーに学校長による原本証明は必要ですか? | 不要です。詳細は一般選抜入試要項「各方式の外国語外部検定試験の利用方法」を参照してください。 |
| 出願書類
(外国語外部検定試験) |
異なる実施回の各技能のスコアを組み合わせて出願することは可能ですか? | できません。詳細は一般選抜入試要項「各方式の外国語外部検定試験の利用方法」を参照してください。 |
| 出願書類
(外国語外部検定試験) |
英検を利用しようと考えています。準1級は2次試験が不合格だったのですが、利用できますか? | 英検は不合格でも4技能総合CEFRレベルが認定されていれば利用可能です。詳細は一般選抜入試要項「各方式の外国語外部検定試験の利用方法」を参照してください。 |
| 出願書類
(外国語外部検定試験) |
出願書類送付後、同封した外国語外部検定試験結果を誤って入力したことに気付きました。修正できますか? | スコア証明書を「正」としますので、修正は不要です。 |
| 出願登録
(一時保存) |
出願を途中で中断し「一時保存」しましたが、再度ログインしてもアクセスできません。どのようにログインすればいいですか? | 一時保存時に表示されたURLを事前に控えておく必要があります。手元にない場合は、再度最初から出願を行ってください。 |
■入試当日に関するFAQ
| カテゴリ | 質問 | 回答 |
| 受験票 | 受験票は郵送されますか? | 受験票の郵送は行っておりません。「受験票の取得」で詳細を確認し、マイページより各自で印刷し、試験当日持参してください。 |
| 受験票 | 受験票を印刷後、選択科目の誤りに気付きましたが、修正できますか? | 受験票を印刷後、「カナ氏名」、「入試方式」、「受験学部・学科」、「選択科目」を確認してください。誤りがある場合でも、変更はできません。 |
| 受験票 | 試験日当日に受験票を忘れた場合、受験はできないでしょうか? | 入学センター窓口にて再発行できますのでご安心ください。その際、ご本人確認のために生徒証等を提示いただく場合があります。 |
| 試験場 | 試験会場は事前にわかりますか? | 試験は四谷キャンパスで実施されます。試験教室は試験日当日の朝、キャンパス入構後、掲示板で確認してください。 |
| 忘れ物 | 試験終了後、教室に忘れ物をしたことに気付きました。どちらに問い合わせしたらよいでしょうか? | 入試期間は入学センターで保管しているため、入学センター(TEL 03-3238-3167)までお問合せください。 なお、入試期間終了後は、環境整備グループ(TEL 03-3238-3112)までお問合せください。 |
| 試験日 | 試験終了後、当日の新幹線で帰る予定です。終了後何分で退室できますか? | 試験終了後は、解答用紙の回収や注意事項の伝達があるため、すぐに退室することはできません。30分以上かかる場合もあります。十分余裕をもって計画を立ててください。 |
| 試験日
(二次試験) |
二次試験がある学科(同一学科)に複数の入試方式で合格しました。面接は複数回行われますか? | 全方式分まとめて1回で実施します。ただし、選考は各方式で行うため、合否は方式ごとに異なります。 |
■合格発表・入学手続きに関するFAQ
| カテゴリ | 質問 | 回答 |
| 合格発表
(補欠) |
合格発表で「補欠」となりました。補欠者への繰上合格発表はいつ頃、どのように行われますか? | 合格者の入学手続状況にもとづき、当該学科において欠員が生じた場合にはじめて補欠者の繰上合格が実施されます。詳細は「合格発表」をご確認ください。 |
| 合格発表
(学科振替) |
合格発表で「補欠」となった学科が第一志望で、「合格」となった学科は第二志望でした。繰り上げ合格となった場合、学費の振替はできますか? | すでに入学手続を行った学科から別の合格学科へ所定の手続きを行うことで、学費の振替は可能です。詳細は合格後「入学手続要項」を確認してください。 |
| 入学手続 | 国立後期の受験も考えています。合格発表後の3月下旬でも、すでに上智大学に納入した入学手続金は返還されますか? | 入学辞退の手続きの詳細は、合格後「入学手続要項」で確認してください。所定の入学辞退手続を行うことにより、入学金と返還手数料を差し引いた金額を指定の金融機関を通じて返還いたします。ただし、手続期限がありますので、ご注意ください。 |
| 住所変更 | 出願後、高校の寮を出て実家に戻っています。住所変更の手続きは必要ですか? | 受験に際し、本学から郵送する書類はありません。合格し入学手続きの際に変更後の住所を登録してください。 |
■入試制度に関するFAQ
- Q. 大学入学共通テストを利用して受験することはできますか?
2021年度一般選抜より、大学入試センターが実施する大学入学共通テストを利用した入学試験を実施しています。学部学科試験・共通テスト併用方式、共通テスト利用方式(3教科型・4教科型)の2方式にて、大学入学共通テストを利用した出願が可能です。
詳細は、入学試験資料をご参照ください。
- Q. TEAPの受験回数に制限はありますか?
受験回数に制限はありませんが、利用可能な実施回は、直近の2年度以内に受験したものとなります。
- Q. TEAPを複数回受験した場合、技能別のスコアを組み合わせて出願に利用できますか?
技能別のスコアの組み合わせはできません。
- Q. TEAPスコア利用方式の選択科目によって、有利不利はありますか?
科目の選択の違いで有利不利が生じないような採点処理を行っています。例えば、TEAPスコア利用方式の選択科目(例:地理歴史)で『歴史総合・日本史探究』、『歴史総合・世界史探究』それぞれの難易度を絶対的に比較することは不可能なことです。したがって、本学では、どちらの科目を選んでも相対的に評価できる方法として、「偏差値法」を採用しています。
偏差値法とは、異なる科目間の試験結果に表れる固有の得点分布を標準化し、同じ条件で比較する方法ですが、志願者が必ず受験しなければならない指定科目についても同様に、偏差値法により標準化し選択科目の偏差値と合計して総合得点を算出しています。この方法により、科目選択による有利不利をなくし、公平に受験生の学力を判定していますので、自分にとって得意な科目を選択することが最良の方法です。
ただし、学部学科試験・共通テスト併用方式や共通テスト利用方式(3教科型・4教科型)における、大学入学共通テストの各科目の得点については、偏差値法は適用せず、素点を合否判定に利用します(学科が設定する配点に応じた得点換算は行います)。
- Q. 調査書の内容は、合否に影響しますか?
入学試験においては、「試験結果」や出願の際に提出していただく「調査書」などをもとに総合判定によって合否を決定します。
ただし、まずは本学独自試験・大学入学共通テスト・TEAPなどで相応の成績を修めることが大切です。その後、学科に適した能力や適性を備えているかどうかを各学科で選考する材料のひとつとして「調査書」を利用しています。そのため、利用するといっても学習成績の状況を点数化したり、欠席日数を点数に換算するようなことは行っていません。また、調査書による予備選抜に類することは一切行っていません。
- Q. 学修データ(「主体性」「多様性」「協働性」に関する経験、資格・検定結果等)は、合否に影響しますか?
影響しません。一般選抜の全方式で、Web出願時に、高校生活において主体的に取り組んだ活動の成果や、留学・海外経験、取得した資格・検定などについて、100文字以上、500文字以内で入力を求めます。ただし、得点化はせず、入学後の学生指導、高大連携に資するための参考資料として活用します。そのため、提出した学修データが合否に関わることは一切ありません。
- Q. 第2次試験について教えてください。(神学部神学科、総合人間科学部心理学科・看護学科)
神学部神学科、総合人間科学部心理学科・看護学科では、第2次試験として面接を行います。面接の目的は、上智大学の学生として、また、当該学科の学生として真にふさわしいかどうかを見ることにあります。上智大学への志望理由、学科選択の動機、具体的な研究課題などについてよく質問されます。しかし、面接については、得手・不得手など個人差もあるでしょう。神経質になって、練習を重ねたり、回答を事前に用意する必要はありません。本来の自分の強みや思っていることを自然に、わかりやすく主張できることが大切です。
- Q. 過去問題は配付していますか?
一般選抜の過去問題は配付していません。大学入試シリーズ「赤本」(教学社発行)等をご参照ください。
■入学センターへ直接お問い合わせ希望の方はこちら