世界へつながる
神学を学べる
場所がある。
川中 仁
本学における新型コロナウイルス感染症の対応について
2021年度 学部一般選抜概要
上智大学を知ることができるイベント
進学相談会のイベントはありません。
キャンパスツアーのイベントはありません。
情報を逃したくない方は、上智大学公式LINEアカウントに登録していただくと最新情報をお届けします。
LINE ID : @sophia_line
在学生・卒業生の声
総合人間科学部 心理学科 4年
東京都 雙葉高等学校出身
中村 友香
Foreign exchange student / from Australia Jooh William Russell
理工学部 情報理工学科 3年
東京都 昭和女子大学附属昭和高等学校出身
立神 明香里
理工学部 物質生命理工学科 3年
東京学芸大学附属高等学校出身
北 有紗
法学部 国際関係法学科 4年
東京都 学習院女子高等科出身
牧野 桃子
文学部
英文学科 2年
神奈川県立
神奈川総合高等学校出身
笹岡 イフォ
交換留学生/フランス出身 OZOURMA Lydie
※学生の学年は2017年度(取材当時)のものです
さらに読む学部・大学院の紹介
グローバル社会対応型
リベラル・アーツ教育
Prof. Koichi Nakano
出願にあたっては各入試の入学試験要項を
必ずご確認ください。
入試制度 | 神学部 | 文学部 | 総合人間科学部 | 法学部 | 経済学部 | 外国語学部 | 総 合 グ ロ ーバル学部 | 国際教養学部 *7 | 理工学部 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
一般選抜 TEAPスコア利用型 (全学統一日程入試) | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |
一般選抜 学部学科試験・
共通テスト併用型 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |
一般選抜 共通テスト利用型 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |
推薦入学試験 (指定校制) | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
推薦入学試験 (公募制) | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
海外就学経験者 (帰国生)入学試験 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | |
国際バカロレア (IB)入学試験 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ●*2 | |
カトリック高等学校 対象特別入学試験 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● |
外国人入学試験 | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ● | ●*2 | |
社会人入学試験 | ●*1 | ||||||||
編入学試験 | 募集学部・学科は入学試験要項を ご確認ください。 |
||||||||
国際教養学部 入学試験 | ● | ||||||||
理工学部英語コース 入学試験 | ● | ||||||||
SPSF 入学試験 *3 | ●*4 | ●*5 | ●*6 | ● | |||||
神学部推薦入学試験 | ● |
*1 社会福祉・看護学科のみ *2 理工学部英語コース(英語学位プログラム、秋入学のみ)を除く
*3 Sophia Program for Sustainable Futuresの略称、英語学位プログラム、秋入学のみ *4 新聞学科のみ
*5 教育学科・社会学科のみ *6 経済学科のみ *7 英語学位プログラム、春・秋入学
入試制度・日程等の詳細は本学公式Webサイトをご参照ください。
グローバル教育・留学について
大学を卒業してからの自分について、どのようなイメージを持っていますか? 夢の実現のために大学時代にすべきこと・できることは何でしょうか? 大学は、社会に出るまでの準備期間でもあり、みなさん一人ひとりの魅力や可能性を広げる場です。上智大学では、大学での学びや普段の学生生活すべてがキャリアにつながると考え、全教職員がさまざまな場面で学生の挑戦を応援しています。
98%
年間300回
※キャリアセンターへの届出を基準に算出(小数点以下繰上)
キャリアセンターでは進路選択のための各種ガイダンスや個人相談等を行っています。
インターンシップの事前準備として必要な基礎知識や情報収集の方法等聞けるガイダンスや、夏期集中講座、OB・OG交流会や、国際分野の就職支援シリーズがあります。
多岐にわたる内容で就職活動を全面的に支援する総合就職ガイダンスの他にも合同企業研究会、業界研究シリーズなどがあります。
2号館
1号館
2017年度学部入学式
SOPHIA Open Campus 2017
がんばれ受験生!2017年度一般入試間もなく開始!
上智浴衣デー2017
第57回上南戦
北門
紀伊國屋書店上智大学店 "Kinokuniya Sophia Square"
本学の課外活動団体は、文化団体連合会、体育団体連合会、音楽協議会、演劇協議会、同好会愛好会連合の5つの組織に所属している団体と「未組織」やその他委員会に分けられます。
体育団体連合会本部(加入団体の本部組織) 合気道部 アイスホッケー部 アメリカンフットボール部 応援団 空手道部 弓道部 競技ダンス部 剣道部 硬式庭球部(女子) 硬式庭球部(男子) 硬式野球部 ゴルフ部 サッカー部 少林寺拳法部 自動車部 柔道部 準硬式野球部 水泳部 スキー部 卓球部 ソフトテニス部(女子) ソフトテニス部(男子) ハンドボール部 女子バスケットボール部 男子バスケットボール部 女子バレーボール部 男子バレーボール部 バドミントン部 フェンシング部 ボクシング部 洋弓部 ヨット部 ラグビー部 陸上競技部 ワンダーフォーゲル部 女子ラクロス部 女子野球部 男子ラクロス部 女子グランドホッケー部 フライングディスク部 SOPHIA WINDSURFING TEAM 女子サッカー部
音楽協議会本部(加入団体の本部組織) 管弦楽部(管弦楽曲の演奏) ソフィアギターアンサンブル(クラシックギターの演奏) グリークラブ(男声合唱) 混声合唱団アマデウスコール(混声合唱) 吹奏楽研究会(SCB)(吹奏楽の演奏) 吹奏楽団(SMB)(吹奏楽の演奏) 箏曲部(箏・三味線・尺八の演奏) ソフィア・マンドリーノ(マンドリンオーケストラによる合奏) NewSwingJazzOrchestra(ビッグバンドによるジャズの演奏) フォークソング愛好会(バンド演奏)
演劇協議会本部(加入団体の本部組織) 演劇研究会(演劇) 劇団ソフィアリトルスクエア(演劇) 劇団Euphoria!(演劇) 劇団橄欖舎(演劇) ソフィアモダンダンサーズ(ダンス) アレグリーアス(フラメンコ)
ドンキホーテ(児童養護施設でのボランティア活動) アメリカンミュージック研究会(ライブハウスなどでのバンド演奏) 上智映画研究 会(自主制作映画の撮影、上映会での発表) 英語研究会(E.S.S.)(英語によるスピーチ、ディベート、ドラマ活動) 紀尾井文学会 (文芸誌の発行、創作活動) アイセック上智大学委員会(海外インターンシップのコーディネート) 茶道部(茶道の稽古) 写真部(写真展や撮影会、写真講習 会の開催) Jazz 研究会(ジャズを中心とした音楽の演奏) 上智映像企画(映画の撮影及び鑑賞) 探検部(登山・ラフティング等、アウトドア活動全般) 中南米研究会 (ブラジル音楽を中心とした中南米音楽の演奏) 美術研究会(絵画・陶芸等の美術創作活動) 上智大学放送研究会(SBC)(アナウンススキル向上・研究) わかたけサークル(障がいを持つ子供たちとの交流) 書道部(書道、展覧会開催に向けた作品制作)
アスペンスキークラブ(基礎スキーの技術向上) 上智大学あるこう会(首都圏の散策、国内旅行、スポーツ) APeS(バスケットボール) 華道部(華道) SISEC(上智大学国際学生交流協議会)(留学生との交流) サッカー愛好会イーグル(サッカー) シーズンスポーツサークル(様々なスポーツ活動) 上智大学手話サークルてのひら(手話習得、聴覚障害者との 交流) 青法会(法律の勉強会) ファイヤーズ(軟式野球) 軟式野球同好会ファイヤーバーズ(軟式野球) フィギュアスケート部クリスタロス(フィギュアスケート) B-pro(放送プロデュース研究会) 上智漫画研究会(漫画、アニメ、ゲーム、その他サブカルチャーメディア) 「めぐこ」-アジアの子どもたちの自立を支える会-(経済的に困窮している子供たち(インド・フィリピン) の教育支援) 上智大学ソフィアチアリーダーズロリポッパーズ(アメリカンフットボール部の応援、競技チア)
学生が学業に専念するためには、本人の意欲と経済的な基盤が前提となります。しかし現実には、さまざまな条件 ─ たとえば、家庭環境や社会環境 ─ によって制約を受け、本人がいかに旺盛な意欲を持っていても、学業の継続が困難になるケースが生じてきます。そのような時に、学生をサポートするのが「奨学金制度」です。
さらに詳しく将来の選択肢を広げる上で、資格取得は重要なもの。資格を必要とする専門職につくためには、1・2年次のうちから、しっかりと意識を持ち、取り組むことが大切です。上智大学では、課程センターという専門の部署で、教員免許状と学芸員単位の取得を全力でサポートします。
さらに詳しく2017年4月から供用を開始した6号館(ソフィアタワー)は、地下1階地上17階の建物です。館内には全学の言語教育を担う「言語教育研究センター」や、800人規模の大教室および研究室や教室を設置。1階エントランスホールには本学の歴史や周辺地域の歴史と文化を展示するスペースやカフェを設置するほか、麹町大通り(国道20号線)沿いには広場を設けるなど、地域との繋がりを意識した四谷の新たなランドマークです。
さらに詳しく地下2階から地上9階の11フロアに図書約110万冊と雑誌約11,000誌、新聞約80紙を所蔵しています。また1,900以上の閲覧席があります。AVコーナー、コンピュータルーム、グループ学習室、ラーニング・コモンズなどが設けられています。
さらに詳しく