
一般選抜入学試験
2024年度一般選抜 制度概要・入学試験要項(Web出願)
2024年度入試変更点
■一般選抜 TEAPスコア利用方式、学部学科試験・共通テスト併用方式において、下記3点を変更いたします。
①Web出願期間を4日間延長
2024年度Web出願期間:1月4日(木)~1月22日(月)
※大学入学共通テスト受験後も、余裕をもった出願が可能になります
②2月の入試開始日を3日間後ろ倒し
2024年度入試日程:2月6日(火)~2月11日(日)
③文学部・総合人間科学部の入試日を2日間に分割(学部学科試験・共通テスト併用方式)
2月7日(水):【AM】神学部(神学科)
総合人間科学部(教育学科、社会学科、看護学科)
【PM】文学部(史学科、英文学科、ドイツ文学科)
2月8日(木):【AM】総合人間科学部(心理学科、社会福祉学科)
【PM】文学部(哲学科、国文学科、フランス文学科、新聞学科)
※日程を分割したことにより、併願の選択肢が広がります
2024年度一般選抜 入学試験要項
2024年度一般選抜入学試験要項を公表いたしました。(2023.11.6付)
Web出願システムのURLは「一般選抜入学試験要項」に記載していますので、よくお読みの上ご出願ください。
なお、入学試験要項は電子版のみで、紙の冊子での配布は行っておりません。あらかじめご了承ください。
※2023年11月24日付で、2024年度一般選抜入学試験要項の一部を変更いたしました。
【変更箇所】P.6 提出パターンBのIELTS結果の提出方法
現在ダウンロードいただける入学試験要項の記載内容に沿ってご準備ください。
一般選抜に関するよくある質問はこちらをご覧ください。
一般選抜制度概要 解説動画
動画にて、一般選抜制度の概要(3方式)をわかりやすくご紹介しています。
ぜひご覧ください!
一般選抜制度について
本学では、一般選抜を、①TEAPスコア利用方式(全学統一日程入試)、②学部学科試験・共通テスト併用方式、③共通テスト利用方式の3方式で実施しています。
国際教養学部、理工学部英語コース、SPSFを除くすべての学部・学科で全方式を実施し、出願資格を満たしていれば、各方式内の複数学部・学科や3方式の併願が可能です。
神学部神学科、総合人間科学部心理学科・看護学科では、全方式で面接試験を行います。
2段階での選抜とし、第1次試験合格者のみ第2次試験として面接を行い、最終合否判定を行います。
<一般選抜制度の特徴>
- 外国語(英語・ドイツ語・フランス語)の4技能外部検定試験結果の活用
- 大学入学共通テストを利用した選抜方式の実施
一般選抜 3方式の概要
- TEAPスコア利用方式(全学統一日程入試)
事前に受験したTEAPまたはTEAP CBTのスコアと、本学独自の教科・科目試験の結果で、総合的に合否判定を行う選抜方式 - 学部学科試験・共通テスト併用方式
大学入学共通テスト(任意提出した外国語外部検定試験結果を含む)と、本学独自の学部学科試験の結果で、総合的に合否判定を行う選抜方式 - 共通テスト利用方式(3教科型・4教科型)
本学独自試験は行わず、大学入学共通テストのみで合否判定を行う選抜方式
各方式の特徴

各方式の外国語外部検定試験結果の利用方法
<TEAPまたはTEAP CBTの外部検定試験結果を利用可能>
■ TEAPスコア利用方式(全学統一日程入試)
⇒(必須提出)本学独自の英語試験は行わず、代替としてTEAPまたはTEAP CBTのスコアを英語の得点として利用します。提出されたスコアは、各学科が設定する英語の配点に応じて換算して合否判定に利用します。
<下記CEFR対照表に掲載されている英語・ドイツ語・フランス語の外部検定試験結果を利用可能>
■ 学部学科試験・共通テスト併用方式
⇒(任意提出)任意で提出したCEFRレベルA2以上の外国語外部検定試験結果は、CEFRレベルごとに得点化し、大学入学共通テストの外国語の得点に加点します。ただし、加点後の得点は、大学入学共通テストの外国語の満点を上限とします。
■ 共通テスト利用方式(3教科型・4教科型)
⇒(基本的に不要)提出は基本的に不要ですが、CEFRレベルB2以上の外国語外部検定試験結果を提出した場合、大学入学共通テストの外国語において、みなし得点として利用可能です。合否判定には、大学入学共通テストの外国語の得点とみなし得点のいずれか高得点を採用します。みなし得点を合否判定に利用する場合も、大学入学共通テストの外国語科目の受験は必須とします。
*学部学科試験・共通テスト併用方式、共通テスト利用方式の両方式ともに、大学入学共通テストの外国語科目の選択言語と提出する外部検定試験結果は同一言語のみ有効です。ただし、文学部英文学科、外国語学部英語学科の選択言語は英語のみとし、ドイツ語・フランス語の外部検定試験結果は利用できません。
*CEFRレベル別の加点数・みなし得点の詳細は、各方式のページをご確認ください。
一般選抜(学部学科試験・共通テスト併用方式、共通テスト利用方式)
各外国語外部検定試験結果とCEFRとの対照表

一般選抜 外国語外部検定試験結果の有効期間と提出方法
※特別入試と有効期間や提出方法が異なりますので、ご注意ください
外国語外部検定試験結果の提出方法は、検定試験ごとに異なります。
具体的な提出方法は、入学試験要項をご確認ください。

「主体性」「多様性」「協働性」に関する経験、資格・検定等の提出について
一般選抜の全方式で、Web出願時に、高校生活において主体的に取り組んだ活動の成果や、留学・海外経験、取得した資格・検定などについて、100文字以上、500文字以内で入力を求めます。
ただし、得点化はせず、入学後の学生指導、高大連携に資するための参考資料として活用します。
そのため、提出した学修データが合否に関わることは一切ありません。
受験上の配慮について
本学の一般選抜において、身体機能の障がいや疾病等により受験および就学に際して特別な配慮を必要とする場合、事前申請(医師の診断書等をご提出いただきます)に基づき審査の上、障がいや疾病等の程度に応じた措置を講じます。
ただし、ご希望のすべてに対応できるとは限りませんのでご承知おきください。
申請する場合は、「受験上の配慮申請書」 に必要事項を記入し、下記送付先に、2023年12月1日(金)までの必着にて郵送してください。
<送付先>
〒102-8554
東京都千代田区紀尾井町7-1
上智大学入学センター 受験上の配慮部門 宛
特別措置について
大規模災害により、入学志願者本人または父母(家計支持者)の被災状況が甚大であると判明した場合、入学検定料を免除し、学費等の減免や生活支援金の給付を行います。
詳細はこちらをご確認ください。
→大規模災害に被災された本学入学志願者に対する特別措置について
各方式の学科指定科目・入試スケジュール等
各方式の詳細ページをご確認ください。