一般選抜で合格

学部学科試験・共通テスト併用方式
法学部・地球環境法学科

上智の名物行事である、浴衣デーの日に授業の前に友達と浅草に行った時の写真です。 皆が浴衣を着て授業を受ける日で、その斬新さに改めて大学生になったなと感じました!

H・Mさん

一般選抜
学部学科試験・共通テスト併用方式
受験科目:英語、国語、日本史B、倫理、政治・経済

法学部・地球環境法学科
千葉県出身

■受験生へメッセージ

今みなさんの多くは受験勉強がつらいと感じていると思います。先が見えない将来に不安を覚えているかもしれません。ですが、そんな生活もあと少しです。あと少し踏ん張ったらきっと素敵な大学生活が待っています。大学に入ったらどんな勉強がしたいか。どんなバイトがしてみたいか。大学に入った自分のことを想像してみたら、目の前の課題へのやる気も出てくると思います。いつか上智大学のキャンパスで皆さんに会えることを楽しみにしています。

■上智大学を目指した理由、学部学科を選んだ理由

様々な大学の過去問を解いていく中で、私は私立大学の文系3科目試験が苦手だと気づきました。しかし、以前キャンパスを訪れた際に素敵だと思った上智大学には、私が比較的得意な共通テストの点数を使って受験することが出来る入試方式があることを知り、本格的に上智大学を志望しました。元々法学部を志望しており、様々な技術が発達し日々新たな環境問題が生じている現代において、環境法を専門的に学べる学科というのは最先端で今後求められる知識を得られると思い、地球環境法学科を受験することを決めました。

【法学部】https://www.sophia.ac.jp/jpn/academics/ug/ug_law/

■現在、大学生活で力を入れていること

大学生活で意識して挑戦しているのは、これまでやったことのないことや大学でしかできないことに積極的に取り組むことです。昔から本を読むことが好きで、文章を書いたり、自分の考えを発信したりしたいという思いはありましたが、きっかけがなく行動に移せずにいました。大学入学を機に挑戦しようと決め、上智学生記者クラブに入会しました。大学での気づきや感じたことを文章にして発信したり、他学科の記者からの話を聞いたりする経験はとても新鮮で刺激的です。また、大学から案内される様々なイベントにも積極的に参加しており、秋のスタディツアーにも参加予定で、今からとても楽しみにしています。

■上智大学に入学して良かったと思うこと

様々なバックグラウンドを持つ学生と関わる中で、これまで自分が育ってきた環境でしか培われてこなかった価値観が大きく広がったと感じています。特に、留学生と交流する機会も多く、キャンパスを歩いているときに声をかけてもらうこともあり、上智大学の国際色の豊かさを実感しました。こうした日常の中での交流こそ、上智大学ならではの魅力だと思います。

■受験期を振り返って

【前期】新しい内容のインプットとこれまでやってきた内容の基礎固めに注力していました。放課後や休日は出来るだけ塾の自習室に行くようにして、自分をだらけさせないような環境に身を置くことを意識していました。
【夏休み】夏休みは文系3科目に重点を置いて勉強をしていました。英単語や古文単語などの暗記系は毎日やる時間を決めてやっていました。英語の長文や国語の文章読解も毎日なにかしらの文を読むようにして、特に国語は、現代文、古文、漢文があるので、一日ごとにジャンルを変えてどのジャンルもおろそかにならないように心がけました。日本史は年表形式で流れを覚え、1人で授業のように出来事の説明をしてみたりしていました。夏休み中盤くらいからは共通テスト形式の問題も解くようにしていました。
【直前期】9月から10月は個別試験対策を、11月から共通テストまでは共通テストの対策のみをやっていました。その時その時で、冷静に自分に足りないところを分析してやるべきことを洗い出すことを意識していました。

上智大学 Sophia University Sophia U
入試情報 ADMISSIONS