特別入試で合格
(指定校制)

-
N・Aさん
-
推薦入試(指定校制)
法学部・法律学科
神奈川県出身
■受験生へメッセージ
受験期は不安になることも多いと思いますが、その時にできる最大の努力を積み重ねていくことが、合格への最短ルートだと思います。準備の過程で得た学びは、合格後の大学生活にも必ず活かされます。そして、上智大学には、多様な学生と出会い、自分の可能性を広げられる環境が整っています。皆さんにもぜひ上智大学で学んでほしいです。応援しています!
■上智大学を目指した理由、学部学科を選んだ理由
上智大学を目指した理由は、国籍や専攻を問わず多様な学生が集まる環境で過ごすことで、視野を広げられると考えたからです。法学部法律学科を選んだ理由は、高校時代に参加したオンラインイベントで弁護士の方からお話を伺い、法的思考力と専門知識を活かして社会に貢献することに魅力を感じたからです。
【法学部】https://www.sophia.ac.jp/jpn/academics/ug/#law
■現在、大学生活で力を入れていること
法律の勉強に最も力を入れています。法曹コースに在籍し、毎週出題される論述課題に取り組むとともに、授業後や休日も自主的に勉強しています。法律の勉強は難しく、何度も心が折れそうになりますが、試験前に友人と習ったことを教え合ったり、ゼミの仲間と議論したりすることが楽しく、これまで続けることができました。また、学生団体の活動やアルバイト、ボランティアなど、学生時代にしかできないことに全力で取り組むことも重視しています。勉強に没頭することもそのうちの1つですが、「大学生」という肩書きを余すところなく活用して、様々な経験を積みたいと考えています。
■上智大学に入学して良かったと思うこと
1つは、多様な学生に出会えることです。特に、留学生との交流は、彼らが日本語で熱心にコミュニケーションをとろうとする姿勢に刺激を受けられたり、海外から見た日本の魅力を再発見できたりします。もう1つは、挑戦を後押ししてくれる環境が整っていることです。法律学を究めること、幅広く教養を身につけることなど、あらゆるニーズに対応した環境があると感じています。
■高校生活を振り返って
高校時代は、授業の予習復習を中心としながら、部活動、委員会活動、課外活動など、座学以外の勉強との両立にも力を入れていました。自由な校風の高校に通っていたため、興味のあるシンポジウムに参加したり、オンラインイベントを開催したり、主体的に行動することを意識していました。その中でも、2万字を超える卒業論文を執筆したことは、文章を書くことへの抵抗感を減らすとともに、自信につながりました。
■受験期を振り返って
私は、総合型選抜で他大学を受験することも視野に入れていたため、最初は入試制度を調べたり、大学ごとの違いを分析したりすることから始めました。その後、これまでの自分の経験を振り返り、志望理由書の作成などを前提とした活動に取り組みました。具体的には、法律学や経営学など、特定の学問分野に関する入門書を読んで、自分の興味分野を明確にしました。法学部を志望すると決めてからは、法律学に関係する論文を読んだり、法学部向けの小論文対策をしたりしました。私が通っていた高校は、指定校推薦の校内選考として志望理由書の提出・小論文試験・面接があったため、直前期にはそれらの対策をしていました。全体を通じて意識していたことは、インプットとアウトプットのバランスをとることです。本から得た知識を小論文に取り入れたり、活動から得た学びを言語化したりして、思考を整理することを心がけていました。
■おすすめの勉強方法
紙に書いたり、付箋を貼ったりといった、典型的な「勉強」以外の勉強方法も取り入れてみることがおすすめです。私は、単語帳のアプリを使って自分が忘れやすい単語をまとめて隙間時間に確認したり、教科書の重要なページの写真を撮って通学時間に見返したりしていました。机に向かわなくとも勉強する方法はたくさんあるので、特に部活動などで忙しい人におすすめしたいです。
■勉強の息抜き・気分転換
お笑いを見ることで息抜きしています。好きな芸人の動画を見て、笑い、癒されることが気分転換になっています。時には、賞レースで競う芸人の姿に、自分も頑張ろうと前向きな気持ちになれます。
■面接の対策について
どのような質問にも答えられるよう、過去の経験・大学の志望理由・将来の目標を中心に、よく聞かれる質問を洗い出し、それぞれに対する答えをGoogleドキュメントにまとめました。繰り返し読み返すことで、自分の考えを言語化しやすくしました。また、高校の先生に面接官役をお願いしたり、親の前で練習したりして、話し方や伝え方のアドバイスをもらい、改善を重ねました。