特別入試で合格

推薦入学試験
(指定校制)
外国語学部・フランス語学科

アルバイトで稼いだお金で、春休みに友人と行った台湾旅行の際の写真です!アルバイトは長期休み中に行い、普段は授業に集中するようにしています!

N・Yさん

推薦入試(指定校制)
外国語学部・フランス語学科
神奈川県出身

■受験生へメッセージ

受験生の皆さんには、大学選びや学部選びをする際に、深刻になりすぎなくても大丈夫だということを伝えたいです。私自身、学びたい内容に対して「本当にこれで良いのか」と思うことが度々ありました。ただ、大学に入学してみると、想像よりもずっと多様な授業、学問との出会いがありました。もちろん、大学や学部について調べることは重要ですが、視野を狭め過ぎず、そして焦らず、興味のあることを大切にしていくと良いと思います!

■上智大学を目指した理由、学部学科を選んだ理由

第二外国語が必修の高校に通っており、そこで3年間フランス語を学んでいました。高校で学ぶ中で、「フランス語を学問として捉えて勉強したい」という思いが強まり、大学ではフランス語を専攻することに決めました。様々な大学に足を運んだり、情報を調べたりしましたが、上智の外国語学部は1年次から専門的な内容を学べる(フランス語だけでなく、フランスやフランス語圏の社会について)ことが分かり、フランス語を極めるために上智に決めました。

【外国語学部】https://www.sophia.ac.jp/jpn/academics/ug/#fs

■現在、大学生活で力を入れていること

主にフランス語の勉強と課外活動に力を入れて、日々を過ごしています。大学の授業にとどまらず、フランス語の能力を伸ばしたいという思いから、昨年はフランス語のスピーチコンクールに挑戦しました。学科の先生方がスピーチコンクールに向けた準備に全面的に協力してくださり、練習を重ねた結果、入賞することができました。また、課外活動に関しては、大学公式のメディア団体である「上智学生記者クラブ」に所属しており、今年度の編集長を務めています。自身が受験生の頃、記者クラブ通信の読者だったので、学生目線から捉えた上智での学生生活について、少しでも受験生の方々に伝えることができたら、と思い、日々記事の執筆に取り組んでいます。

■上智大学に入学して良かったと思うこと

大学案内でも紹介されていることですが、やはり「少人数教育」は上智ならではだと思います。先生方から都度、一人ひとりに合ったフィードバックをいただける度に、少人数教育の恩恵を受けていると感じています。昨年、スピーチコンクールに挑戦した際にも、学科の先生方が毎週時間を作ってくださり、全面的にサポートをしてくださいました。毎回の授業での先生方との交流を通じて、より学習への熱意が高まっているように思います。

■高校生活を振り返って

高校生活で最も力を入れていたことは、日々の学習です。指定校推薦を目指していたこともあり、日々の学習(特に高校の授業内容の)は自身の中で優先度が高いことでした。ただ宿題や練習問題に取り組むだけでなく、授業で習った内容に対して「どうしてこうなるのだろう」や「なぜこれが重要なポイントになるのだろう」などと「考える」練習をすることを意識していました!

■受験期を振り返って

指定校推薦(外国語学部フランス語学科)、公募推薦(文学部フランス文学科)、一般選抜(上智の二学部や他大学)の三方式での受験を考えていました。前期は高校の定期テストや提出物(レポート)を優先して取り組み、夏休み中は指定校推薦に対して準備できることがあまり多くなかったので、一般選抜と公募推薦の準備を中心に取り組みました。夏休み中は一般選抜に向けた「最後の基礎固め期間」と考え、応用よりも基礎を徹底することにしていました。後期は受験が迫っていた公募推薦の準備(小論文や面接)にも多く時間を割くようにしていました。勉強時間に関して、前期から夏休みにかけては、平日は3,4時間程度、休日は8時間程度勉強していたと思います。後期は休日には10時間程勉強していたと思います。ただ、時期を問わず、その週の初めに1週間の大まかな計画を立て、前日に必ず翌日のスケジュール表を作り、「やるべきこと」を明確にするようにしていました。

■スマホとの付き合い方

勉強をしている中で分からないことを調べたり、勉強の進捗度を管理したりするためにスマホは必要でした。そのため、スマホの電源は切らず、通知の設定を自分に合うように変更して集中を保つようにしていました。

■面接の対策について

私が出願していた年度のフランス語学科では課題図書が出願時に課され、面接試験の際にも内容に対して質問されるというものでした。志望理由のような基本的な質問への応答準備に加え、念のためフランス語での質問への対策も進めていました。具体的には、課題図書を自分の言葉で説明できるようになるまで読み解くようにし、疑問点は小論文や世界史の先生に質問をして解消するようにしました。

※課題図書や面接の内容は変更される可能性があります。出願の際には必ず入学試験要項を確認してください。

上智大学 Sophia University Sophia U
入試情報 ADMISSIONS