一般選抜で合格

-
S・Kさん
-
一般選抜
学部学科試験・共通テスト併用方式
受験科目:英語、国語、歴史総合・日本史探究
文学部・新聞学科
福岡県出身
■受験生へメッセージ
受験期間を通して、私はあまり上手くいかなかったことの方が多かったです。合格体験記や周りの人達を見るとみんな完璧に勉強できているように見えますが、そんなことはないので上手くいかない日があっても前向きに頑張ってください!
■上智大学を目指した理由、学部学科を選んだ理由
私は学校の先生の勧めがきっかけで上智を目指しました。当時の高校2年生の春は公立高校から通信制高校に転校したばかりで、もともとは国公立大志望でした。しかし、通信制という環境もありたくさんの教科を勉強するのが難しかったため、私立文系に変更することにしました。もともと少人数制で国際的な大学に行きたかったこと、受験方式が自分に合っていたことなどが理由で上智を目指すことにしました。上智は前の高校にいたら絶対に目指さなかった大学なので、せっかくならチャレンジして通信制に行ったことを後悔しないようにしたいという思いもありました。
【文学部】https://www.sophia.ac.jp/jpn/academics/ug/ug_human/
■現在、大学生活で力を入れていること
大学生活では講演会にたくさん参加するようにしています。上智には国連weeksやアフリカweeksなどといった面白いイベントがたくさんあり、貴重なお話を伺うことができます。今までで印象に残っているのは、衆議院副議長の玄葉氏の講演会です。今まで自分が政治家の方々に対してステレオタイプを持っていたことを知り、非常に勉強になる講演会でした。これからもできるだけたくさんの講演会に参加して、知見を深めたいと思います。
■上智大学に入学して良かったと思うこと
上智は少人数制のため、同じ学科の人同士で仲良くなりやすいのが良い点だと思います。新聞学科は1クラス20人程度のクラス制で、同じクラスの友人たちと遊びに行くこともあります。また、周りの友人もさまざまな興味を持っており、先生方に質問もしやすい雰囲気のため学びの多い学生生活を送っています。
■受験期を振り返って
もともとTEAP利用で受験しようと考えていたため、全体的にはTEAP対策を頑張った受験生活でした。TEAPは一日中ある長い試験なので、英語長文を長時間解く練習をしていました。TEAP当日は集中力が切れないように定期的にシャーペンを替えていました。シャーペンは上智のグッズを使っていて、モチベーションを上げていました。また、受験当日に緊張しないようにTEAPや模試では受験当日と同じ時間に起きたり、同じ昼食を食べたりするなど出来るだけ受験当日と同じスケジュールで動くようにしていました。それを何回か繰り返して、受験当日のベストな行動を調節していました。このような受験当日のための練習はかなりしていて、塾ではあえて筆圧が強い人や貧乏ゆすりをしている人の近くに座って、当日に動揺しないようにしていました。
■おすすめの勉強方法
私は飽き性なので、塾で勉強する場所を何ヶ所か決めて場所を変えながら勉強していました。また、日記を書くのもおすすめです。毎日書かなくてもいいので、受験期の気持ちを書き記しておけば後から見た時に頑張ったことを思い出してモチベーションになります。実際、上智に受かった直後に書いた日記を見返して、大学生活のやる気の源にしています。
■学生生活の様子・勉強グッズ紹介

