推薦入学試験(公募制)で合格

推薦入学試験
(公募制)
国際教養学部・国際教養学科

K・Mさん

  • 推薦入学試験(公募制)
    国際教養学部・国際教養学科
    佐賀県出身

■受験生へメッセージ

絶対に最後まで『諦めないでください。』諦めなかったおかげで、受験開始のギリギリに見直した、自分の英語のEssayが、受験のEssayの解答としてフル活用できたという奇跡が起きました。自分を信じて最後まで諦めずに頑張ってください!

■上智大学を目指した理由、学部学科を選んだ理由

私が上智大学の国際教養学部を選んだ理由は、高校での留学経験から英語での学習に興味を持ち、政治学と美術史のどちらを専攻するかを入学後の1年後までに、じっくりと時間をかけて専攻を決められる柔軟なカリキュラムが備わっているからです。また、将来のキャリア目標として、国際連合の人道支援関連で国際公務員として働くことを志向しており、上智ではそういった分野に特化したプログラムとイベントを提供している点※に惹かれたからです。

【国際教養学部】https://www.sophia.ac.jp/jpn/academics/ug/ug_la/

※上智大学では、国際協力人材育成センターで、通常の就活支援では難しい国連やJICAなど国際協力系機関への就職サポートを行っています。
【国際協力人材育成センター】https://dept.sophia.ac.jp/is/shric/

■現在、大学生活で力を入れていること

大学生活では、勉学、寮での一人暮らし、ボランティアに重点を置いています。勉学では自分の興味のある分野は勿論、そうではない授業も、批判的思考力や苦手なエッセイの文章力などを伸ばしてもらえるので、どの授業にも率先して取り組んでいます。寮での一人暮らしでは自己管理と独立心を養い、自炊を欠かさずに取り組んでいます。ボランティア活動は今年に入ってから、キャンパスツアーのガイドや留学生サポーターを務めています。

■上智大学に入学して良かったと思うこと

上智大学に入れて本当に良かったと感じる理由は、まず、自分の成長です。ここでは、難しい課題や新たな知識に挑戦し続け、学期が進むごとに自分の成長を実感できます。この過程で、自己超越を実現し、自信を深めました。さらに、友達との出会いも素晴らしい体験です。この大学には様々なバックグラウンドを持つ学生が集まり、異なる視点やアイデアが交差します。この多様性による自分への影響を凄まじく感じられます。友人たちとの議論や協力を通じて、新たな視野を広げ、世界をより豊かに理解できる機会を提供してくれます。

■高校生活を振り返って

私は高校で約1年間のカナダ留学を経験しました。高校1年生は、この留学のための準備期間であったため、そのための勉学はもちろん、カナダでの生活を有意義なものにするための情報収集・やり遂げたい目標などを決めることに時間を費やしていました。実際は、滞在中にパンデミックが発生したせいで規制のかかった留学ではあったものの、第二の家族とも言えるホストファミリーとの生活・現地での学校生活は、今の自分の糧となり、海外でコロナ禍を乗り越えられたことは自分への大きな自信へと繋がりました。

■受験期を振り返って

私は約1年間のカナダ留学を終えた時点で既に高校2年の3学期が始まっていました。そして3年生の7月にようやく、第一志望校を決め、かなり遅めの進路選択でした。このようなスタートをした私ですが、無事に出願資格であるTOEFLのスコア取得にも間に合い、時間の余裕が無さすぎてギリギリの受験過程でしたが、最後まで諦めなかったことが合格に繋がったと思います。
私が一番やっていてよかったことが、中間・期末考査の成績維持です。私はこの心掛けのおかげで、高校・大学受験の両方で救われました。自分は一発勝負の一般選抜が苦手だったため、中学の頃からせめてテスト範囲が分かる中間・期末考査では点数を取っておこうと努力していました。そのおかげで、日々の積み重ねが新たな選択へと繋がり、 推薦入学試験(公募制)での受験方法という選択することができました。
また、自分の場合だととにかく「気持ちの切り替え」が大事でした。遅くに志望校を決めたため、何事にも時間がありませんでした。出願資格を得るための準備、出願書類の提出準備、そして受験当日のEssayと面接の練習と、やることだらけでした。少しでも効率よく時間を活用することと、自分の気持ちの整理も兼ねて、各志望校の出願書類の提出日・受験日・合否発表日等を把握するために、手帳と壁のカレンダーに日程を記入し、各々のタイムリミットをはっきりとさせ、次に何をすべきかを明確にし、受験に向けてのモチベーションを上げていきました。

■おすすめの勉強方法

受験日までの残りの日数を計算し、それを踏まえた上で限られた期間内に、過去問を解いて最低限抑えておくべき内容を把握してから、勉強するという逆算的な勉強方法をしていました。

■苦手科目とその克服方法

自分が受験で必要でありながらも苦手だった分野は「面接」でした。自分は緊張すると頭が真っ白になり、面接の問いに対しての回答は相手に伝わらないことが問題であったため、落ち着いて回答できるように繰り返し練習をしました。

■勉強の息抜き・気分転換

気分転換におやつを食べること、夜は好きな海外ドラマを視聴することを心がけていました。

■面接の対策について

担任の先生に模擬面接を頼んで、受験2週間前から3回ほど面接の相手役をしていただきました。面接練習のし過ぎは適度な緊張感を持つ上で逆効果ということなので、やり過ぎには注意しました。先生には、質問に対する自分の回答の中で訂正すべき点・反省点などのコメントをいただいて、次に生かしました。

■勉強グッズ紹介

この鉛筆は中学3年生の担任の先生から高校受験の必勝祈願として、生徒一人ひとりに1本ずつ与えられたものです。高校受験に続いて大学受験でも受験会場に持って行き、最後まで心の支えになってくれました。今でもこの鉛筆はお守りとして、大事な検定やテストを受ける際にも、持参しています。
これは、英文の練習用のノートです。自分は志望学科の学科試問でEnglish Aptitude Test のEssay Writing があったのですが、とにかくスペルミスが多くて、今までwriting に力を入れていなかったため、受験当日までひたすら慣れるために、ノートに短時間でEssayを書く練習をしました。

上智大学 Sophia University Sophia U
入試情報 ADMISSIONS